2023/12/21 00:42

冬の代表的な食材であり、冬を健やかに、心地よく過ごすのを頼もしくサポートしてくれる薬用植物でもあるゆず。
そんなゆずのちからをシンプルに、パワフルに感じられるphytoスイーツ、「ゆずピール」のレシピのご紹介です。
なるべくヘルシーに、ゆずのもつ機能性成分をできるだけたくさん受け取れるように、一般的なレシピをフィトテラピー視点でアレンジ。
ゆずピールを作りながら、ゆず果汁とゆずシロップという、アレンジ自在のうれしい副産物もついてくる。とても簡単で、作っている時間もゆずの香りに包まれて心地いい。
よかったらぜひ、試してみてくださいね。
|ゆずのちから まとめ|
風邪予防 / 温め / 血行促進 / 冷え性のケア
疲労回復 / ストレス緩和
肩こり、しもやけ、荒れ肌のケア
リラックス / リフレッシュ
心を穏やかに安定させる / 安眠
胃腸の働きを整える / 自律神経を整える
--

|ミルフルールのゆずピール|
ゆず搾り&ゆずシロップの副産物付き
所要時間
1時間ほど
(天日干しにかかる時間を除く)
材料
ゆず 5〜7個
てんさい糖 or 上白糖 250g
*てんさい糖で作ると栄養価と風味豊か、
上白糖で作ると色鮮やか。
3:7くらいでミックスすると
バランスの良い仕上がりに。
*お砂糖はゆずの皮の重さと1:1。
実際に計ってみてご調整ください。
作り方
① ゆずを洗って水気を拭きとり、縦4つに切る。
へたは余分な苦味となるので取り除く。
② ボウルにザルをのせ、その上でゆずを絞り、
皮をむく。皮は別に集めておき、
果汁は保存容器に移して冷蔵庫へ。
③ ゆずの皮を計量し、
お砂糖の分量を調整する。
④ 鍋にゆずの皮とたっぷりの水を
入れて火にかけ、
沸騰したら3~5分煮てザルにあける。
⑤ すこし冷まし、皮を細く切る。
縦に4等分を目安に。
⑥ ❺を鍋に入れ、上からお砂糖も入れて
弱火にかける。
水分がじわーっと出て、とろりとしてきたら
ふたをし、焦げないよう時々確認しながら
15〜20分間くつくつと煮る。
⑦ ザルを置いたボウルにあける。
⑧ 天板などにオーブンシートを敷き、
皮を重ならないよう広げて天日干し。
1日経ったら上下を返し、表面が乾いたら
容器に移して冷蔵保存。
⑨ ボウルのシロップも保存容器に移して
冷蔵庫へ。
phyto的ポイント
・ できれば有機や無農薬、自然栽培の
健やかに育ったゆずを選ぶ。
・ 皮の内側の白い部分は機能性成分の
宝庫なので、ぜひ取り除かずに。
お砂糖と一緒に加熱すると透き通った
ゼリー状になり、とてもおいしい✨
・ 幅7、8ミリの細長い切り方が、
甘みと苦み、硬さがほど良くて食べやすい。
・ 水分を煮詰めずシロップとして
活用するぶん、甘さ控えめの仕上がりに。
・ 100〜120度のオーブンで20〜30分
加熱して水分を飛ばす方法もありますが、
そうすると芳香が弱まってしまうので
天日干しがベター。
・ 天日干し中のピールが日の光に
キラキラ輝くさまも楽しんで。
・ 仕上げにグラニュー糖をまぶさない。
・ 1度に食べる適量は2〜3本ずつ。
食べ過ぎると唇や舌がピリピリしたり、
おなかがゆるくなったりするのでご注意を。
・ 保存の目安は1か月くらい。
副産物のアレンジレシピ
・ ゆず果汁を自家製のゆずポン酢に。
・ ゆず果汁を自家製のドレッシングに。
・ ゆず果汁をグリルしたお魚やお肉、
唐揚げに振りかけて。
・ ゆず果汁とゆずシロップを合わせて
お湯を注ぎ、ホットドリンクに。
・ 白湯にゆず果汁少々を加えて、
清々しい目覚めの1杯に。
・ 紅茶やヨーグルトにゆずシロップを加えて。
